ブログ

新たな環境で生きる

2020年7月10日 16時23分

新たな環境で生きる

 3年生の児童が、6月24日朝、理科で観察している「ホウセンカ」に見たこともない大きな幼虫を発見。これは大変だ。ホウセンカの葉が食べられてしまう、かわいそうだということで、その幼虫を捕獲。自分のTシャツに大事に包み、教室へ持って行きました。ちょうどその場面に、出くわした私は、悲鳴を上げてしましました。あまりにも大きな幼虫にビックリ。

 その後、図鑑で名前や飼い方等を調べ、3・4年教室で飼うことになりました。

「セスジスズメガ」であることが分かったようです。

そして、名前を「ユメちゃん」と付けました。

<ユメちゃんの成長の様子>

 

 今朝、成虫になった「ユメちゃん」に会うことができました。6月24日から7月10日まで3・4年教室で飼っていましたが、最初少し抵抗があった幼虫ですが、毎日見ていると「とっても可愛いかった。」と学級担任はじめ児童が話してくれました。幼虫のとき、大きな悲鳴を上げて、ごめんなさいね。

 下校時、自然界へ戻してやりました。

 5年生がお世話をしている「カモ」も、稲に穂が付き始めたので、7月13日(月)地域にある池に放すことにしました。お別れの日です。

 ユメちゃんも、カモたちも、自然界でたくましく生きることを願います。

臨時休業

2020年7月9日 13時12分

臨時休業

 大雨警報・洪水警報が発表されたため、今日は臨時休業となりました。

7月2日からの大雨により、河川の増水、地盤のゆるみにより危険性が高まってきています。命を守るためにも、早めの避難行動をとりましょう。今後も、まだ雨は降り続きそうです。

 子どもたちが登校していないということで、午前中は、「職員会議」「研修会」を行いました。

短時間でしたが、充実した人権・同和教育と学校安全、危機管理対応シミュレーションの研修でした。今、豪雨により多くの被害が各地で発生していますが、同様なことがいつ、どこで起こるか分かりません。そこで、本校校舎横を流れる用水路が授業日、午前10時30分ごろ氾濫し、校舎や運動場に水が流れ出したと想定し、教職員はどのように行動するか、子どもたちをどのように避難させるのか考えました。危機を予測し、危機を対処し、大切な命を守っていきたいものです。

 ここで課題となったのは、停電になったときのことも考えておく必要がある、備蓄品の置き場所の検討です。

やるべきことをやる

2020年7月8日 14時54分

やるべきことをやる

 午前中から久しぶりに青空が見えました。

子どもたちは、どんなふうに学習をしているのでしょうか。紹介します。

1年生 算数科 「ちがいはいくつ」

 グロック操作をしながら、違いはいくつかを見つけていました。

「わかった。」と歓声をあげたときの表情が何とも言えませんでした。

私たち教員も「分かる喜び」を実感しました。

 2年生 算数科

 「自分の考えを相手に分かりやすく伝える。友達の考えを聞いて、自分の考えを比較する。考えを深める。」算数科でも取り組んでいます。

3年生 社会科

 先日いただいた「花の寄せ植え」が子どもたちの学びを温かく見守っています

 本校では、各学年下校前に、教室の清掃を行っています。

「今日1日、ありがとう。また、明日ね。」と自分たちの教室に感謝しながら、学びの環境を整えています。

 

 明日の朝、教室に入ったとき、きれいに整っていると気持ちいいし、やる気が出ますね。

いいことは続けよう。

元気に登校

2020年7月8日 11時53分

元気に登校

 昨晩から今朝にかけて、雨がよく降りました。また、雷もよく鳴りましたね。

大雨警報継続中でしたが、午前中に解除されると予想でき、いつものように授業を行いました。登校前には、通学路の安全を確認し、今日も教員と見守り隊の方に付き添われて登校しました。

 田んぼの鴨たちも、元気です。羽の横のブルーと白の模様がおしゃれ

 ふと、校舎屋上に目をやると何やらとまっていました。

 「トンビ?」「鷹?」「鷲?」


 

 

願いを込めて

2020年7月7日 12時40分

願いを込めて

 今日は、大雨警報発表中ですが、今後予報として雨量が少ないということで、通学路の安全を確認し、教員と見守り隊の方で登校指導を行い、授業を行っています。

 2時間目 音楽

 3年生は、初めてのリコーダーですが、指の運び方を覚え、「ソ・ラ・シ」の音を出すことができました。

 3時間目 2年生国語科「あったらいいな こんなもの」

 今日は、各自が考えた「あったらいいなこんなもの」を発表しました。近隣の僧都小学校のお友達も、zoomで参加しました。

 ちょっと緊張感もありましたが、他校のお友達と学習の交流ができてよかったです。

僧都小学校の2・3年生のみなさん、ありがとうございました。

また、交流学習をしましょうね。

 

 校舎内の掲示物 保健編

 今日は、「七夕」そして「小暑」です。

備えを

2020年7月6日 14時12分

備えを

 7月4日(土)に大雨・洪水警報が発表され、昨晩から愛南町に「大雨警報」が発表されています。そのため、今日は、臨時休業としました。連日の大雨により、河川は増水し、土砂災害等の危険もあります。今後の気象情報には十分お気を付けください。

 また、日本全国で「地震」も頻繁に発生しております。いざという時のために、非常用持ち出し袋や避難方法や避難場所等の確認を行っておきましょう。

 雨が降りしきる中、うれしいことがありました。

 前回【6月9日】、県産花きを教室に飾り、花のある豊かな学校生活を体験をということで、とっても素敵なフラワーアレンジメントを届けていただきました。

 そして、今日は第2弾として「花の寄せ植え」が、町内のお花屋さんから届きました。素敵な花が、気持ちを明るくしてくれました。ありがとうございます。

 残念だったのは、臨時休業のため子どもたちがいなかったことです。明日、登校した時のお楽しみに。

いただいたお花は、大事に育てます。お花を育てられた農家の方、届けていただいた花屋さん ありがとうございました。感謝

大雨・洪水警報発表

2020年7月4日 09時46分

大雨・洪水警報発表(7月4日)

 昨晩から、雨が強く降り愛南町に「大雨・洪水警報」が発表されました。

強く地面をたたきつけるように降る雨、増水し、濁流のように流れる河川には十分お気を付けください。また、土砂災害にも気を付け、早めの避難準備、避難を行い、自分の命を守る行動をとりましょう。

  学校横を流れる小川は、激しく流れています。

地域のよさ発見

2020年7月2日 14時29分

地域のよさ発見

 6月下旬、生活科で地域探検に出かけた1・2年生が、発見したことを発表していました。

 川で貝や田んぼの稲が風で走っている様子、きれいな紫陽花、川でイカを食べているカニの様子など地域探検で見つけてきたものを発表しました。

改めて豊かな自然があふれている長月を確認し、長月っていいな~と感じたのではないでしょうか。

 また、川に死んでいるイカを美味しそうに食べているカニについて、意見交流が活発に行われました。道徳の時間のように。川にイカを捨てるのはいいのかな?カニに食べられてかわいそう。でも、カニも生きるためには食べないと。カニの餌として川に捨てたのかな?など、「命・生きること」へと発展した学習となっていました。

気分爽快

2020年7月2日 09時00分

気分爽快

 今日も、快晴。気分爽快。 

木曜日の朝は、「朝ボラ」で1日がスタートします。昨日、小枝がた~くさん落ちていたケヤキの下は、どうなっているのでしょうか。昨日のうちにきれいに片づけたのかな?

  今朝の朝ボラで5年生が片付けてくれました。 ビフォーアフター

  

 きれいになると気持ちもすっきりします。いいですね。気分爽快

「汚れているところに気付いて、行動できる」そんな長月の子になってほしいと願います。

 また、昨日倒れていたミニトマトは、昨日学級担任が支柱を直していました。

 

  青空に向かって真っすぐに、ぐんぐんと伸びているミニトマト。

 いいですね、気分爽快

まるで長月の子どもたちのようです。

支柱を立て、支柱にくくりつけることで、向かう方向にまっすぐに伸びていく

なんだか、教育・子育てと同じだなと感じました。

 まっすぐの伸びながら、こんなにも大きな実をた~くさん付けています。

子どもたちも成長しながら、できることをこの実のように大きく、たくさん身に付けているのでしょうね。

 まっすぐなキュウリもできていました。曲がっているキュウリも これもよし。

まっすぐでも曲がっていても、キュウリは キュウリ。

 田んぼでは、カモと稲が共に成長していました。

 

  

 

今日の出来事

2020年7月1日 11時53分

今日の出来事

 今日から7月、文月(ふみづき)です。青空とまぶしい太陽の陽が7月を感じます。

 また、今日は「半夏生」 夏至から11日目を半夏生というそうです。そして、この日に「タコ」を」食べるという風習もあるようです。

 昨日の雨と強風で運動場には落ち葉や小枝がたくさん落ちていました。私たちへのプレゼントでしょうか。このプレゼントをどうするのかな?

 また、子どもたちが育てている夏野菜やヒマワリが少し傾いていました。

 また、5年生がお世話している鴨の1羽の様子が・・・・

小さいときから足の様子がおかしかったのですが、今朝歩けない状態だったようです。登校した子どもたちは、心配そうに見守っていました。どうしたらよいのでしょうか。

 2時間目は2組国語科の研究授業でした。他校とオンライン授業にチャレンジ

友達と質問し合って「あったらいいな」と思うことを詳しくしていきました。質問したり質問に答えたりしながら、考えを深めていきました。これからこのような授業スタイルも取り入れていきたいものです。

 

 3・4時間目は2回目の全校体育 水泳の授業。

 全体指導1名、プールの中に入って3名の教員が指導、もう一人プールサイドから監視、合計5名で授業を行いました。水泳指導に熱が入っています。